昨日は授業が2件ありうち1件が受験対策、その後事務作業を行いつつなりきりについて書いていたらそのまま精魂尽き果てました。
気を引き締め直してごっこ遊びのステップ3「なりきり」について考察してみようと思います。
➀なりきりは完全に「その人」となり「それ」となる
まずはじめに「模倣となりきりはどう違うのか」ということなのですが、模倣はあくまで「まねて習う」ことです。振る舞いを真似ることはあっても同化するわけではないのですね。
一方なりきるというのは「自分を変化させて別の存在となる」ことです。
話し方、動き方といった行動のみならず感情の動きや考え、そしてそこに見られる人格を取り込み自分とは違う他者になることを指します。
➁なりきり遊びは自分再構成の段階
なりきることがどうして社会構成のための試行錯誤につながるかというと、そもそも模倣することで社会的な振る舞いをゲットしようとしたところに端を欲します。
続いて見立てることを行って自分なりに社会を(仮に大人が夢の世界と言おうと)構築しようとします。
どんな社会が良いのか、世界とはこういうものだろうと目星をつけて「じゃあその世界を得るためにはこれが必要だ!」みたいになったとき、外の世界の対象を自分に取り入れなければならない対象として判断された場合に、なりきることで自分に融合させようとしているのですね。
③なぜごっこ遊びの前段階に置かれるのか
なぜなりきりがごっこ遊びに優先するかと言うとですね。
なりきりは1人で行われるけど、ごっこ遊びは人形やその他に他者を投影していたとしても、また複数で行っていたとしても他者が存在するからです。
例えばおままごとはより現実に近いのですが、現実とはちょっと違う。
中には現実を投影させすぎてて保護者が恥をかくことも大いにありますけど、でもそのときの幼児って自分が作り上げた世界の中で自分を変容させ、もはや「それは誰かを演じている」を通り越して「その人」なのです。
それを「子供の発想ってかわいい。」という言葉で片づけるのはもったいない。
なりきりやごっこ遊びは「社会性を身に着けるための訓練」とか「創造性を育くむ重要な時期」という言葉で終わらせてしまうのではなく、彼らがなりきりやごっこ遊びを通じていかに社会を、世界を変容させているかという観点から見た方が良いのですよ。
世界の中心はあくまで彼ら、彼女らなのですから。
④なりきり遊びが働きかける4つの感情
なりきりが行われるのは感情について働きかけられたときで、かつ取り入れなければならないと判断されたときです。
大まかに以下の4つのいずれかに働きかけられたときになりきりが行われます。
1.安心感に働きかけられたとき(生存、安定)
2.恐怖に働きかけられたとき(死、危険)
3.好奇心に働きかけられたとき(成長、まい進)
4.悲哀に働きかけられたとき(停滞、衰退)
「最近の子は大人びたことをいうのね。」なんてありますけど、これは子どもを取りまく環境が変化したから吸収する内容も変わったわけですよ。キッチンや大人の会話が身近になったのはここ最近の話ですからね。
最近の子の成長が早いのではなく、元々持っていた学習能力がより生活体験や感情と結びついて発揮されていると捉えた方が良いのではと思います。
⑤なりきり遊びからごっこ遊びへ
さて、いよいよごっこ遊びに近づいてきましたね。
なりきりを経て他者の視点を自分の中に置き「世の中ってこんな感じ!」みたいなことを身に着けた乳幼児たちは、それを今度は現実の他者とぶつけてみて試行錯誤していきます。このとき1つのシチュエーションを共有しその中で役割を分け、互いの社会観をすり合わせていく作業を行っていきます。
次回は大人の共感と介在の観点も踏まえながら、ごっこ遊びのことを本気で考察してみようと思います。